こんにちわ、もちゃんです。(@blokore)
みなさん、歯磨きは手磨きですか?私は手磨きです。私の周りの人たちも手磨きの人ばかりです。なぜだか分かりませんが、いまいち電動歯磨きが普及していないなぁと個人的には思います。まぁ、わたしの周りだけかもしれませんが。
そんな中、わたくし遅まきながら電動歯ブラシを導入することにしました。

↑
前回歯医者に行ったのは、2017年。それ以降歯医者にはいってない訳ですが、今のところ歯石は見られないので、手磨きでも良いブラッシングをできてるんだと思っています。
が、より良い歯磨きをするために、今回電動歯ブラシを導入しました。
コレです。
フィリップスのソニッケアイージークリーンというフィリップスの出している電動歯ブラシで一番お安いモデルです。型番でいうとHX6554/07です。
お値段は4980円でした。
詳しく見ていきましょう
簡素な箱の中には、本体・充電コード・歯ブラシが入っていました。非常にシンプルな中身です。
電動歯ブラシ本体の重さは、133g。軽めのスマホと同じぐらいの重量です。
本体には、電源ボタンが1つあるだけの、シンプル構造なので壊れにくいと思います。
また、このソニッケアーイージークリーンには、2つの機能が備わっているので、それは次の章で紹介したいと思います。
ソニッケアー イージークリーンの機能紹介
- スマートタイマー機能
スマートタイマー機能は2分間のブラッシング時間を経過すると自動的に停止する機能です。2分間のブラッシングサイクルの最中でブラッシングを停止したい場合は、電源ボタンを2秒間押してください。
2分間の動作中に電源を切っても、30秒以内に再び電源を入れると残ったブラッシングサイクルを実行します。
- カドペーサー機能
カドペーサー機能は、時間の区切りをビープ音でお知らせする機能です。お口の中を均等にくまなくブラッシングすることができます。
一定の間隔(30秒)で短いビープ音が鳴り。ブラシヘッドの振動が一瞬止まります。
お口の中をイラストのように4か所に分け、それぞれをって位の間隔(30秒)で磨くことができます。2分間のブラッシング時間中に、30,60,90秒ごとに短いビープ音がなります。
上位モデルとの比較
私のは一番安いモデルなんですが、ソニッケアシリーズにはいくつかのグレードがあります。違いはというと、
- スマホのアプリと連携しての歯磨きガイド
- 3段階の強さ設定
- 加圧防止センサーの有無
- 搭載ブラッシングモードの種類
- ブラシヘッド認識機能/ブラシヘッド交換お知らせ機能
これらの機能があるかないかの違いです。正直私は、これらの機能はいらなかったので一番お安いシンプルなグレードを選びました。
電動歯ブラシ用の歯磨き粉を使用してください。
通常の歯磨き粉には研磨剤や発泡剤が含まれているため、電動歯ブラシで使用すると、歯の表面が傷ついたり、口の中が泡だらけになったりすることがあります。
電動歯ブラシ用の歯磨き粉があるので、そちらを購入してください。
電動歯ブラシ用の歯磨き粉は、普通の歯磨き粉に比べて泡立ちがないので、最初は物足りないかもしれません(爽快感が少ない)が、その分水切れが良いので、すすぎが数回で済みます。
感想
最初の方は、長年の手磨きの癖で、歯磨きをしている時に手を動かしてしまいますが、最近はこなれてきて歯磨き時に手を動かすことはなくなりました。
2分間でブラッシング時間が自動的に終了してしまいますので、ペース配分に難儀しましたが慣れてくると2分間で十分なブラッシングを行うことができます。
結果、電動歯ブラシにすることによって効率の良い時短に繋がりました。
また、充電ですが、1回につき2分間しか使わず、バッテリーの減りも多くはないので、1か月使った今でも、まだ充電はしていません。
上位モデルにはいろいろな機能が付いていますが、特にこれは外せないという機能じゃないので一番下のグレードで十分です。
今手磨きでやっている方、騙されたと思って導入してみてください。私はなぜもっと早く導入しなかったのかと初めて歯磨きしたときに思いました。
みなさんも、日々の歯のケアをしっかりして、自分の歯で一生食べていけるように、このイージークリーンを使っていきましょう。非常にお勧めであります。
コメント