もちゃんです。
本日11月5日(日)に学生3大駅伝の一つである第49回全日本大学駅伝が開催されました。
その結果と思ったことなどをツラツラ書いていきたいと思います。
優勝候補は?
前回優勝の青山学院大学、先月の出雲大学駅伝を制した東海大学の一騎打ちになるのではないかと思います。あとは前半にエース級を揃えてきた駒沢大学なんかも面白いのではないかと思います。アンカーにニャイロを起用している山梨学院も前半の出来次第では面白いです。
大会結果
1位 神奈川大 05:12:49 あと6秒で大会新の好記録!
2位 東海大 05:14:07
3位 青山学院大 05:15:22
4位 駒澤大 05:15:59
5位 東洋大 05:16:29
6位 中央学院大 05:17:59ここまでが来年のシード
7位 早稲田大 05:19:08
8位 帝京大 05:19:39
区間賞
1区(14.6km)43分25秒 相澤 晃(東洋大学)
2区(13.2km)38分04秒 田村和希(青山学院)
3区(09.5km)27分02秒 館澤享次(東海大学)
4区(14.0km)40分09秒 菅 真大(城西大学)
5区(11.6km)33分52秒 越川堅太(神奈川大)
6区(12.3km)35分57秒 堀合大輔(駒沢大学)
7区(11.9km)34分08秒 阿部弘輝(明治大学)
8区(19.7km)57分06秒 ニャイロ(山梨学院)
感想
神奈川大学、優勝おめでとうございます。私は正直、山籐選手とアンカーの鈴木選手しか知らなかったので優勝は無いだろうと思っていました。終わってみれば駒沢大学の持つ大会記録更新まであと6秒だったらしいです。出場した選手全員が失敗せずにまとめてきました。アンカーの鈴木選手は歴代でも日本人記録2位で好記録で(歴代1位は早稲田の渡辺康幸)ゴールしてきました。来年の箱根駅伝でも2年連続で2区区間賞を狙うでしょうね。
東海大学はエース級がパッとしなかった印象でした。鬼塚選手・關選手がそうです。塩澤選手も持ってる記録の割にはって感じでしたし、、、ただ上級生がその走りをカバーした走りをしました。館澤選手も区間賞でナイスランでした。出雲で貢献した松尾選手や坂口選手が欠場しての2位でしたので箱根は楽しみですね。
個人的に一番次に繋がったというか自信になった走りをしたのが東洋大学だと思います。4年生が一人もエントリーされていなく、若いメンバーで構成しています。区間賞を取った2年生の相澤選手をはじめ、渡邉選手、西山選手、エース区間を2位で走った山本選手等失敗した選手が少なかった気がします。レース序盤を盛り上げてくれました。
東洋の選手がはいてるのが多かったのがNIKEのヴェイパーフライ4%。西山選手はモハメド・ファラー選手のサイン入りのシューズで出雲駅伝は走ったようですね。詳しくはココです。次は箱根駅伝。今日よりも1区間当たり10キロぐらい多く走ることになります。私はまだはいたことはないのですが、長い距離になればなるほど有利になると思います。なので箱根駅伝ではコレを履いてくる選手が増えるのではないでしょうか。
コメント