Wimaxの歴史と今
私は、家のPCと外でのモバイルタブレットにWimax2+を導入しています。つまりはコレ一台で全部賄っています。wimaxも色々と歴史があり、ご存知かもしれませんが、無制限使いたい放題の時代がありました。私はそこからのwimaxユーザーです。その後、3日3GBの規制が誕生して、今年の2月からは3日で10GBに緩和されて今に至ります。ブログの記事に掲載しているのですが、NAD11というNECの端末を使っていました。これは、wimaxとwimax2+両方使える端末で、私はそれでwimaxを無制限で使用していました。しかし、電波のつかみ具合が悪く、3日10GB制限に緩和されたことを機にW04という端末に変更しました。
端末W04に変えてから
端末をW04に変えてからは、最新の端末なこともあり電波はよくなりました。ノーマルのWimaxは使うことはできなくなりましたが、元々そんなヘビーユーザーではなかったので、3日10GBで規制を食らったことはありません。ただし、その前の3日3GBだったらきっついなぁと思います。3GBはあっという間に使い切っちゃいます。動画なんみるとあっという間ですよね。無制限の光回線導入も考えたのですが、ずっと引きこもってしまいそうなので止めておきました。お母さんにインターネッツばっかやっってないでお外に出なさいと言われないように敢えて規制のあるWimax2+を使っているのです。
不便な所
- 地下鉄ではつながりません。
- 地下ではつながりません。
- 端末をいつも持ち歩かないといけない。
- 電池の持ちが他の端末よりも短いような気がする。
- 端末が結構でかい。
- 回線速度が遅いのでDLとかはしない。
人によっては、致命的な欠点があるかもしれませんね。私は前述した通りヘビーユーザーではないので、コレでも十分許容範囲です。強いて言えば、地下鉄ではほぼ使えないことがちょっと残念だなあと思うくらいです。あとは、長年使っているので慣れていますw
逆に良いところ
- 一台で家とお外で使えるので、とっても経済的。
- ・・・・・・・
- ・・・・・
- ・・・・
それぐらいでしょうかw
私がお金持ってないのがバレバレじゃないですか!
えぇ、お金があったら光回線導入してますよっ
まとめ
昔は無制限でコスパがよかったwimax。惰性で今も使っておるのが正直なところです。
今は光回線はどうなんでしょうか?お安くなっているのでしょうか。調べてみます。
みなさんのおすすめの回線?があったら是非教えてください。当方お金無いですw
2018年10月追記
長年使っていたWIMAXですが、2017年の8月に「FUJI WIFI」というサービスに乗り換えました。詳しくは、下の記事を読んでみてください。

コメント