こんにちわ、もちゃんです。(@blokore)
いきなりですけど、みなさん、自転車保険に加入していますか?
私は今まで加入していませんでした。
なぜかというと、今までの人生で必要性が無かったからです。
しかし、私の住んでる東京都では、2020年の4月から自転車保険の加入が義務化されていたそうです。
人生何が起こるか分かりません。私も自転車保険加入すべく、いろんな保険を比較しました。
そして、1つの自転車保険に加入しました。
そんな私が加入した、自転車保険は、、、
コレです。
オリコン顧客満足度調査、自転車保険2020年1位の楽天損保のサイクルアシストです。
ココにした理由が、楽天ポイントで保険料金を支払えることと、値段ですね。安かったので、ここに加入しました。
上は、私たちが住んでる日本地図ですが、オレンジ色が自転車保険加入が義務化されている都府県です。
私は、2020年11月まで自転車保険の加入が義務化されているとは知りませんでした。が、先ほども言ったように何が起きるか分かりません。
この自転車保険加入義務化の流れは全国に広がっていくことでしょう。
次に私が加入した、楽天損保の自転車保険のプランと料金を見ていきましょう。
楽天損保の自転車保険のプランと料金
基本タイプ・安心タイプ・充実タイプと3種類のプランがあります。私は一番安い基本タイプをチョイスしました。

↑
今年楽天アンリミットのスマホにMNPしたのですが、その時にgetした楽天ポイントがあったので、私は基本タイプを2年間契約(5260円)で契約しました。
使っていない楽天ポイントでも支払いができるので、ここに加入しました。
自転車保険に加入しての感想
私は、インターネッツで契約したのであっさり終わりました。
万が一、これから2年間は加害者になったとしても安心だなぁと思いました。
まあ、加害者にはならないように安全運転を心がけたいともより思うようになりました。
私はもうロードバイクには乗りませんが、ビンディングペダルの装着率が高いロードバイク乗る方は、必ず自転車保険には入ってください。
賃貸で済んでる方なんかは、加入している火災保険に自転車保険のような効力のモノもあるらしいのです。自分が加入している保険にそれらがついてないか、またオプションで追加できないかをまず確認してみてください。料金もその方が安い場合が多いみたいです。
私はそのことを知らずに自転車保険に加入してしまいました。
時間に余裕をもって行動すれば、事故る可能性も低くなると思うので、そこを重視して行動していきたいと思います。
コメント